夏ばての主な原因、対処方法

スポンサードリンク

「夏ばて」とは何かをハッキリ示す定義はなく、夏の暑さによる疲れや体調不良の総称です。梅雨の時期から真夏にかけて気温の変化が激しくなると、カラダには負担がかかります。夏ばての主な原因は何でしょうか?@自立神経の乱れ;気温が高くなると体は血管を広げたり、汗をかいたりして体温を調節します。暑さが強いときや汗がうまく出ないときは自律神経が負担を受けてしまい、働きが弱くなってしまいます。自律神経は内臓や血管の働きをコントロールして体内環境を整えていますが、これが乱れるとめまい、疲れ、冷えや食欲低下など様々な体の不調が出てきます。
A胃腸の働き低下、食生活乱れ;自律神経が乱れると胃腸の働きが低下し、食欲がなくなり、下痢や便秘も起こしやすくなります。また冷たい飲み物や食べ物のとりすぎはさらに胃腸に負担をかけます。糖分を含んだ冷たい食べ物を多くとることによって空腹感を感じにくくなり、食事を取らなかったり内容が偏るなどの問題が生じます。食生活の乱れが体力を低下させ胃腸の働きを悪化させる悪循環に陥ります。
B水分不足;体温を一定に保つために汗が出ますが、水分が不足するとうまく汗が出ず体温調整が出来なくなります。ひどいときには熱中症になっていまい危険です。胃腸不良による下痢や嘔吐で、多くの水分を失ってしまいます。また体内の水分が不足すると栄養素や老廃物をうまく運ぶことが出来なくなり、疲れも溜まりやすくなります。
では、どんな対策が必要となってくるのでしょうか?夏の過ごし方を考えてみると
@冷房病の予防で自立神経の乱れを防止する。;冷房による温度差に体がついていかないため起こる疲れがあります。冷房の設定温度を高めにしたり、扇風機を利用するなどして部屋を冷やしすぎないようにします。また上着をこまめに脱いだり着たりして体を冷やさない工夫が必要です。また普段からウォーキングなどの軽い運動で体を動かすようにしておくと、体が正しい汗のかき方を思い出し、体温調整がうまくいくようになります。
A1日3回の食事で体のリズムを保つ;夏は暑さで体力が消耗し、汗をかくこともありビタミンやミネラルが不足がちになります。不規則な食事は体のリズムを乱し夏ばての引き金になります。1日3回の食事を摂り体のリズムを整えます。
Bしっかりと水分補給をする;喉が渇いた時点ですでに水分が不足しています。喉が渇く前に水分補給を心かけます。濃いお茶やビールなどは利尿作用が強いので適しません。一度に沢山飲むと吸収されにくくかえって胃腸に負担をかけます。コップ1杯程度の水か薄いお茶をこまめに飲むようにします。

夏ばて予防・解消、質問集

夏ばて予防・解消には、まず十分な栄養と睡眠をとり、適度に運動を行うのが最適です。その手助けを紹介します。
@入浴;夏はシャワーだけになりがちですが、シャワーだけにしないでゆっくりと湯船につかり汗をしっかり出す事が夏ばて解消に有効です。血行もよくなり冷房による冷えやむくみの改善に繋がります。また、入浴後は必ず水分補給をしてください。
Aマッサージ;足や肩にだるさをを感じたら、手のひら全体で包み込むようにマッサージしてみます。気持ちがいい程度の力で掴むときは息を吐き、手の力を抜くときは息を吸うように吐く息に合わせて行います。体のだるさを和らげるとともにリラックス効果も得られます。
B医療機関で診断を;症状がひどく日常生活に支障をきたす様なら診療を受けるようにしましょう。夏ばて症状のほかに病気が隠れている事があるので、症状が重いときは注意が必要です。
・夏の快眠方法はあるの?;寝ている間は体温が下がるため、冷房をかけたままで眠ると寝ている間に体が体温を上げようとして疲れてしまいます。翌朝だるさを感じるのはこのためです。対策として、就寝前に部屋の温度を下げたり、扇風機を利用すると快適に眠ることができます。また軽いストレッチ運動やマッサージを行うと眠りやすくなります。
・食欲がないときにのお薦めメニューは?;カレーや胡椒・唐辛子など香辛料を使った料理は食欲増進効果があるため、暑さで食欲がない時にお薦めです。香辛料には汗を出しやすくする効果もあり、食後に清涼感を得る事も出来ます。また、酢やレモンなどで酸味を加えると唾液や胃液の分泌を促進し食欲を高めます。ただし、胃腸の調子を崩してしまっているときは強い酸味や香辛料は胃腸の粘膜を刺激するので控えめにしてください。消化のよい暖かい料理で胃腸の回復を助けてあげましょう。

スポンサードリンク

夏ばて原因・解消情報

暑い日が続きなんとなく「カラダがだるい」「食欲がない」「やる気が出ない」と感じていませんか?実はそれは夏ばてのサインかも知れません。夏ばてを予防、解消するための生活の知恵をまとめてみました。